交通事故にあってしまったら…
治療ご希望の際は、整形外科専門医のいる宏洲整形外科医院へご連絡ください。
症状がたとえ、軽度であっても、早めに受診いただくことが早期回復への第一歩につながります。
事故後の流れ
1. まずは警察(110)へ(けが人がいたら119番で救急車を同時に要請)連絡しましょう。
警察で 交通事故証明書の交付や診断書の受理を行うことで人身事故扱いとなります。
交通事故証明書は自動車保険などの事故に関する各種証明や請求をする上で必要になります。
曖昧な説明をせずに、落ち着いて事実を伝えましょう。
2.相手方の情報の確認(氏名 電話番号 連絡先、勤務先など)相手方の保険(任意保険 自賠責保険 共済保険など)の加入状況の確認をしましょう。ドライブレコーダーの保存や、事故状況の画像の保存などをしましょう。
3. 加入している保険会社へ連絡を入れます。
4.保険会社に受診する病院名を伝えて、連絡を入れていただくようにします。
5. 医療機関を受診(病院名を保険会社に伝える)、警察に提出する診断書を発行(人身事故にするために必要となりますので、スタッフにお伝えください)、警察に提出します。
6.交通事故証明書の交付を受けます。
※過失割合は保険会社同士の話し合いで決定します。
事故直後は痛みを感じにくいことがあります
交通事故の直後は、体が興奮状態になり「アドレナリン」が分泌されるため、痛みを感じにくいことがあります。ですが、時間が経つにつれ、首・肩周り・腰やおしり・手足などに痛みやしびれが出てくることもあります。
また時間が経ってから受診をしても、事故との関連が不明瞭となる場合もあるため、保険会社から事故との因果関係がないと判断されてしまう場合もあります。
少しでもおかしいと感じたら、必ず交通事故に対応している整形外科で診察を受けられてください。
当院の交通事故治療のサポートについて
当院では、交通事故治療に対しても、豊富な医療知識と経験を持つ 医師・理学療法士・医療事務スタッフが連携し、患者様を総合的にサポートいたします。
✅ 整形外科学会専門医による医学的根拠に基づいた診察
✅ 最新のレントゲン エコーなどによる診断、必要に応じ医療検査機器が充実している提携病院と連携し、迅速な精密検査(CT・MRIなど)を行います
✅ ブロック注射(宏洲整形外科 篠栗分院)・豊富な物理機器によるリハビリ治療・経験豊富な理学療法士による個別リハビリテーション)
✅ 保険会社とのやりとり・書類作成
✅ 精神的な不安への配慮と相談対応
治療費について
※保険会社からの連絡がない場合、治療費を一時的にご本人様に、ご負担いただくことはあります。(ご連絡いただいた際に詳しくご案内いたします)
相手が任意保険に加入している場合
病院の窓口での支払い
交通事故の治療費は原則、加害者の保険会社が負担します。いわゆる「自動車保険(任意保険)の一括対応」と呼ばれる仕組みです。
患者様が被害者となった場合、相手方が任意保険に加入していれば窓口でのお金の負担は基本的にありません。 治療費が心配で受診を控えている方はご相談ください。
事故の相手が任意保険未加入の場合
病院での支払いに関してですが、相手方の保険が使えないので、原則として患者さんご自身が一旦全額立て替えて(自費診療)をご負担いただき、その後ご自身で相手の自賠責に請求(被害者請求)もしくは相手方が請求(加害者請求)の手続きをとっていただくことになっています。(通勤中であれば労災保険が優先されます)上記のケースの、救済措置として健康保険の使用が認められています。これを使用するためには、健康保険組合に ※第三者行為による傷病届の届け出を行うことで、病院での健康保険の使用が認められます。保険会社から健康保険の使用を勧められる場合には上記の書類の提出が必要になります。
第三者行為(だいさんしゃこうい)とは?
本来、健康保険は病気やケガのときにご本人やご家族のために使う制度です。ですが「交通事故」のようにに 加害者(第三者)が原因で起きたケガ の場合も、特別に健康保険を使って治療できます。その場合、「本来は加害者が払うべきお金を、健康保険が先に立て替えてくれる」という形になるのです。
👉 そのために必要なのが 『第三者行為による傷病届』です。
これは患者さんや家族が健康保険組合や市町村の国保に出す書類で、「このケガは交通事故が原因です」と伝えるものなのです。
ひきにげや、相手方が自賠責保険に未加入の場合
第三者行為届けを提出し、健康保険を使って治療することができます。
救済制度として、政府保障事業に申請と利用が認められています。(通常は損害保険会社を通して行います)
事故は状況がお一人お一人異なりますので、ケースバイケースで対応させていただきます。
治療期間と後遺症対応
• 治療は症状がなくなるまで継続しますが、症状に応じて提携している病院で精密検査をご案内することもあります。( 一般的には3ヶ月を目安にリハビリを行います)
• 症状が残る場合は「後遺症診断書」を作成いたします。(整骨院との併用はお断りしております。整骨院に転院された方は対象外となります)
自賠責保険では後遺障害慰謝料は等級により固定額が定められています。
※定期的に通院されている方が対象です。
後遺症診断とは これ以上通院しても改善はしないと医師が判断した場合に作成するものです。
整形外科に通うメリット
• 医学的な所見に基づいた診断が受けられます
→ 骨折・捻挫・神経損傷などの正確な診断が可能です。
• 診断書が取得できる
→ 自賠責保険や任意保険の請求に必要不可欠です。
• 後遺障害の認定に対応できる
→ 医師による「症状固定」の判断と診断書が必要です。
安心してご相談ください
当院では、患者様の症状や不安に丁寧に向き合い、
お一人ひとりに合った治療、リハビリをご提案します。
治療の流れに関してもわかりやすくご説明いたしますので、初めての方も安心してご相談ください。